犬も人間のように椎間板ヘルニアを患います。
特にミニチュアダックスフンドは、その特殊な体型から他の犬種に比べて10倍以上椎間板ヘルニアになり易いと言われています。
犬の犬種の中でも特に人気があるミニチュアダックスですが、同時に椎間板ヘルニアに悩まされる飼い主さんも少なくないはずです。
また、室内で飼われる犬が増えた現在では、家の中の階段や段差といった生活環境が愛犬の身体に負担を掛けてしまう事で
ミニチュアダックスに限らず、椎間板ヘルニアの危険は犬種を問わないようになってきました。
飼い主さんは、椎間板ヘルニアについての理解を持ち、生活環境の改善と適切なケアを心掛けてあげる事が大切です。
椎間板ヘルニアとはどのような病気なのでしょうか
まず、ヘルニアとは、体内のある器官が、本来あるべき場所からはみ出している状態のことを指します。
椎間板ヘルニアとは、様々な原因によって椎間板が破れ、中の髄核が外にはみ出し、近くにある神経や脊髄を圧迫してしまう病気です。
椎間板ヘルニアは、多く腰の異変の原因となる病気です。
椎間板は、首から腰に至る全ての背骨に挟まっているので、これらの症状は頚部、胸部、腰部のどこにでも発症する可能性があります。
犬の場合ですと、は背中から腰にかけて発症するパターンが全体の85%を占め、そのうち第11胸椎から第3腰椎にかけて発症するパターンが75%を占めると言われています。
犬の椎間板ヘルニアの特徴
また、人間と犬の椎間板ヘルニアには大きな違いがあります。
それは、
犬の椎間板ヘルニアは「突然発症する」という点です。
ダックスフンドやコーギーのような、背中や腰の病気やケガを持ちやすい犬種は、ちょっとした拍子に突然立てなくなったり、突然強い痛みに苦しむ事があります。
犬の椎間板ヘルニアは、交通事故での脊髄損傷と似たような病態を示すので、緊急疾患としての治療が必要な場合もある危険な状態です。
犬の椎間板ヘルニアの症状
犬や猫のヘルニアの重症度は
痛みのみ
↓
痛みと軽度の運動障害
↓
反射の消失と運動の中等度障害
↓
自分の意志で排尿も出来なくなり、完全に動かないが痛みは感じる
↓
完全に動かず痛みも感じない
という順番でグレードが上がっていきます。
髄核がどこを刺激するかにより、片側性や両側性など症状の現れ方は様々です。
日常生活から愛犬の様子に気を配り、早急に適切な対応を行ってあげる事が大切です。
犬の椎間板ヘルニアの原因
椎間板ヘルニアになる主な原因は、加齢による衰えと、遺伝性によるものと、大きく分けて二つあります。
加齢によって身体が変化すると、線維輪が変質して亀裂が入り、そこから髄核が入り込みます。
髄核が入り込むことで線維輪が押し上げられ、この押し上げられた線維輪が脊髄を押してしまうことで、椎間板ヘルニアが起こります。
遺伝的な要因は、主に特定の犬種に多いものです。
軟骨異栄養症の遺伝子を持っている犬は、本来ゼリー状の髄核が生まれつき固くなりやすく、固い髄核が線維輪を圧迫する事でため線維輪に亀裂が入り、髄核が線維輪から逸脱し、脊髄を圧迫します。
ダックスフンドやコーギーなどといった、胴長の犬種はこの体型を形成する際に、軟骨異栄養症の遺伝子が必要だったと言われています。
犬の椎間板ヘルニアの予防には、日頃の生活習慣を見直す必要があります
椎間板ヘルニアはなかなか初期では気付きにくい病気です。
ですので、飼い主さんは日頃から愛犬の背中や腰に負担を掛けない生活環境を工夫し、また、定期的に検査をしてあげる事も大切です。
愛犬の椎間板ヘルニア予防に注意しなければいけない事
◆肥満
ヘルニアの対策の一つに、負担を軽減する目的として肥満防止が挙げられます。
しかし、ただ単に痩せれば良いと言うわけではありません。
体重の軽い痩せた犬と体重は重いが筋肉質の犬とでは、明らかに後者の犬の方が椎間板ヘルニアなどの病気になりにくいです。
なぜなら体重を支えているのは、背骨自体ではなく、背骨を取り巻く様々な筋肉や靱帯だからです。
椎間板ヘルニアの予防には、体重管理、動作の制限、足裏のケアや床材の見直し、抱き方に気をつけるなど、日頃の生活習慣と環境から見直していくことが重要です。
◆生活環境の改善
意外にも、実は犬は足腰が弱い動物です。
しかし、環境的な誘因については、生活環境改善を意識していく事である程度の予防が可能です。
飼い主さんは、日頃の生活環境を見直し、犬の関節に負担を掛けてないかや、怪我の危険性があるかもしれないという事を再確認する事が大切です。
・フローリングをやめてカーペット等でカバーする
人間には人気のフローリングですが、犬にとっては滑りやすく、足腰の関節にも負担を掛け、怪我のしやすい危険な環境です。
カーペットやじゅうたん、マットなどを敷く事でフローリング部分をカバーし、滑らないようにしましょう。
・家具の配置に気をつける
ソファーやベッド、椅子などから飛び降りた後に、歩き方がおかしくなり病院に連れて行ったなどというのは、小型犬には特に多いケースです。
犬は夢中になって走り回っていると案外周りの状況が見えてないことが多く、家具にぶつかったりすることが多いので、犬の行動範囲においては家具の配置を考え、足元には滑らないようにマットなどを敷いたりスロープを設置するなどの対策をしましょう。
同じ理由で、階段の昇り降りをできるだけ避けるようにすることも大事です。
・犬とのお散歩はコンクリートを可能な限り避ける
外での散歩はできるだけコンクリートを避けて柔らかい土の上や芝生を散歩しましょう。
都会ではなかなか難しいかもしれませんが、土の場所や柔らかい場所をなるべく探してポイントを見つけてあげる事が大切です。
それにより筋肉が発達し関節を守ることに繋がるので、意識してあげましょう。
健康な関節の維持を目的とした食生活改善
グルコサミンやコンドロイチンのような軟骨部分を形成する成分は、間接的にではありますが、椎間板ヘルニアから来る痛みを抑制する効果が期待できると言われており、ヘルニアの予防を補うことが可能だとされています。
また、肥満による関節への負担は、脱臼や骨折にも繋がっていきます。
食事のバランスと適度な運動をさせる事で、適切な体重を維持できるように心掛けて下さい。
必要な栄養素を効率よく補うにはサプリメントの利用も効果的です。
カルシウムやコンドロイチン、グルコサミンなどの関節の健康を維持するのに必要な成分を配合しているサプリメントを利用し、不足しがちな部分を補う事も予防に効果的です。
特に、健康な関節の維持にはグルコサミンとコンドロイチンが欠かせません。
グルコサミンとは
グルコサミンは、軟骨の構成成分であるムコ多糖類の一種で、糖に、アンモニアの水素原子を炭化水素基で置き換えた物質であるアミンが結びついた成分です。
グリコサミノグリカンと総称される分子の主要成分であり、体内の各組織の柔軟性や弾力性に寄与しています。
グルコサミンは元々は体内で生成され、軟骨、爪、靭帯、心臓弁などに存在していますが、加齢によって減少していきます。
グルコサミンは定期的に摂取することで、変形性関節症や関節炎などの関節疾患の予防と改善に効果があります。
現在ではサプリメントなどにも配合されており、分子の中に塩酸基があるグルコサミン塩酸塩と、硫酸基があるグルコサミン硫酸塩が使われています。
その効果から、1990年代からはアメリカで、ペットや競走馬などへの関節炎治療としても使われるようになりました。
コンドロイチンとは
コンドロイチンの役割は体内の水分量をコントロールしたり、骨と骨の間の部分である軟骨や関節などにおいて潤滑油の役割を果たします。
また、骨はカルシウムによって生成されていますが、コンドロイチンはこのカルシウムを骨に定着させる働きも持っており、骨に於いても関節に於いても重要な要素です。
グルコサミンと同様、コンドロイチンは加齢によって不足していくほかに、軟骨の摩擦などによっても減少してしまいます。
コンドロイチンが不足してしまうと、関節炎や関節痛の症状を引き起こしてしまいます。
愛犬の椎間板ヘルニアの予防、治療、リハビリを、生活環境から行っていきましょう
関節疾患の予防と対策において大切なのは、肥満気味であるなら、まず体重を減らすようにしてあげるのが重要です。
体重が多いと関節に負担が掛かってしまうので、適度な運動や食生活の改善による体重管理を行ってあげてください。
関節においてクッションの役目を果たす軟骨は、加齢と共にすり減ってしまうので、グルコサミンやコンドロイチンなどの軟骨の材料となる成分を摂ることが有効です。
しかし、グルコサミンは食品には少ししか含まれていないため、食べ物からだけでは十分な量を摂取することが困難です。
十分なグルコサミンを補う事が難しい場合は、サプリメントを利用する事で効率よく摂取する事が可能です。
グルコサミンは、コンドロイチンと共に摂取する事で、その効果をお互いが高め合ってくれます。
グルコサミンのサプリメントを利用する際は、一緒にコンドロイチンも含まれた物を選ぶと、より効果が期待できます。
愛犬の足腰や関節に負担を掛けないよう生活環境の見直しを心掛けながら、必要な栄養をしっかり補った食生活改善を意識する事が、椎間板ヘルニアや、足腰や関節の疾患の予防やリハビリにとても大切となります。
グルコサミン、コンドロイチンといった、関節に必要な栄養素を補うサプリメント
家庭のいぬねこ医学で、もっと詳しく犬の病気を知ろう!
愛犬が病気になってしまった時、出来る事はすべてやってあげたいというのが飼い主さんの想いです。
犬の病気と犬の身体の事を知って頂き、サプリメントで症状が快方に向かう事を願っております。
rashiku-rashikuのサプリメントは犬の身体に必要な栄養素を満たすために、人間が飲める最高品質で作られています。
動物病院やお客様からも沢山の症例報告もありますので、犬の病気を知って頂き、改善する為にはどんな栄養素が必要なのかをわかりやすく説明していきたいと思います。